エウロパの海、より。

「エウロパの海」の更新報告とか、活動報告とか、思考メモとか。

小林多喜二を読んだ話(活動再開のお知らせに代えて)

だいたい冬の間は、作品を発表せずに潜っていて、
春になるともぞもぞ這い出すんですけど、今年もそろそろ。もぞもぞと。

正直この冬はロクなものが書けなくて、多少投げやりな気分で春を迎えつつあるんですが、一方でインプットの方では色々出会いがあったなあ、とか、そんな話です。

 

端的に言うと、年末くらいから唐突に小林多喜二にドハマりしておりました。経緯はあとで腐りながら話しますが、これまで積極的に避けていた作家です。プロレタリア文学というものに正直偏見があったというか。左方向の方々については、学生時代の個人的なみみっちい恨み言とかがありましてまあそれはいいんですが。

プロレタリア、という言葉を意図的に忘れて読んでみたら、私が求める北国の風景がそのままそこにあってビックリしたのでその話をしたいんだ...。

これまで多喜二は「蟹工船」で終わっていたんですけど(それも途中で飽きてやめてたんですけど)、「不在地主」「防雪林」あたりに手を出してみたら、北海道の自然描写が圧巻で、思いっきり打ちのめされたのでした。

たぶん「土臭さ」みたいなもの。雪の下に土があり、見えなくとも匂いがする。そういう感覚に、見たいと思っていた景色を見せてもらったような気がしました。

北国、という言葉から連想される光景の中で、冷たく空気が澄んで星が綺麗に見えてどこまでも真っ白で静か、というだけでは物足りない何か。人間にはどうにも出来ないもの、人間ではないものの息遣い。

北海道の厳しい自然と、そこで生きている貧しい人に対する深い愛情が感じられて、素直に胸を打たれるんですけど、今までそういう風に読もうとしたことはなかったなあ、と、「プロレタリア」という言葉のややこしさに、ちゃぶ台返したくもなったのでした。いいものを見た...。

 

で。

ここまで活動再開のご挨拶にかすってもいないんですが、今年も活動再開します。
今年のキャッチコピーはまだ考えてるんですけど、
何かしら、上記のあれこれを踏まえた感じのにしたいような。土臭さ。みたいなの。

今年も色々やりたいことが沢山あり、
ひとまず、5月の関西コミティアに新刊を、と、思っていたり、
その間にコマゴマしたものを何か出せたら、とも。
今年もまた、よろしくお願いします。

 

以下蛇足。

ところで、現在プレイ中のDMMのゲーム「文豪とアルケミスト」なんですが。
当初は織田作ちゃんや中島敦(もともと好きな人たち)を一通り愛でたあとは「もうやることないな」と思っていたんですが、ノーマークだった多喜二があまりにも大好きな感じの男子で、「こんな子いたんだ」くらいのアレから素直にハマった結果が上記になります。

いや、でも、調べれば調べるほど、生前の多喜二が愉快なお兄さんで、私がハマった文アルの多喜二からは離れていくんですけど、それはそれで「あ、この間に色々あったんだな」という適当な妄想を捏造できるのでいいんじゃないでしょうか。志賀直哉との繋がりとか全く知らなかったので(そもそも多喜二に興味なかったので)、新たな萌えを発見した気分ですが、萌えと呼ぶにはあまりにも激重すぎて、「尊い…」とため息をつく日々を送っております。
この辺についてはそのうちまた語っていると思う。