エウロパの海、より。

「エウロパの海」の更新報告とか、活動報告とか、思考メモとか。

今年の10冊2019ver.(前編)

今年もやってまいりました。

長くなりそうなので、科学や社会問題などを主題にした「物語ではないもの」を前編、小説やエッセイなどの「物語的なもの」を後編にお送りしたいと思います。

今年前半は会社にキレて転職活動&退職交渉なんかやってたもんだから、なんか、そもそも人生とは、社会とは、人間とは...みたいなものを手探りしてる感じのラインナップになっていますが、あくまでも「私にとっては」なので、「どこら辺が」と言われても「まあ全部かな」としか。そんなこんなで、前編どうぞ。

 

『我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち』川端裕人

タイトルがもうすでに辛い。ホモサピエンスだけが生き残り、文明を築き、情報社会を形成しているのはなぜか。多種多様に存在していた近縁種はどこへ消えてしまったのか。

結論にはあまり興味がなく、ただ、なぜそれを問わなければならないのかに興味があって読んでみた本。


 

『絶滅できない動物たち』M・R・オコナー (著), 大下 英津子 (翻訳)

以前に読んだ福岡伸一氏の『動的平衡』において、生きている状態というのは環境の中にあって一定の動的平衡状態を保持することだとされていて、それが何となく頭の中にあったのだけれども、それはつまり、環境が変われば別の生物になるということも意味している。

ジャングルの奥で生きていた蛙を、保護のためにガラスケースの中に入れてしまえば、その瞬間から蛙は別の種へと変化の道を歩き出す。スバールバルの種子貯蔵施設が、あくまで小麦を中心とした、人間のための設備であるということも踏まえれば、遺伝子の保全によって守られるものは一体なんだろうと考えてしまう。

また一方で、今生きている動物を、その環境で生かすことにも限界はある。サイを密猟から守るために、レンジャーは密猟者を撃ち殺し、殺人者とならなければならない。

守るということのエゴと、その視野の狭さを突きつけてくる一冊。

 

『時間は存在しない』カルロ・ロヴェッリ (著), 冨永 星 (翻訳)

エントロピー、またお前か。

しかしこれ系のお話にはストーカーのごとく登場するエントロピーですが、その解説がルイ16世の処刑から始まったのはこれが初めてでした。どういうことなの。時間はどこにいったの。私が知っている時間というものはどこに消えてしまったの。みたいな気持ちになる1冊。エントロピー、お前…お前な…。

結局のところ熱を扱うときにだけ時間という概念は生まれるという話からスタートし、我々の宇宙が特殊な状況を初期状態として設定した世界であるがために時間が発生するという、なんかふわっとまとめるとそういう話なのだけれども、結論よりもその過程において、時間というものがある条件下で消滅したり、揺らいだりするのがとても面白かった。

 

『100年かけてやる仕事――中世ラテン語の辞書を編む』小倉 孝保

この本には3つの論点がある。

ひとつめは、仕事とは事業であり、出資者がいて、何らかの価値でもってペイされなければならない。その価値とは何か、それを出資者どう説明し、理解させるのか。
ふたつめは、自身が生きているうちに完成しない事業に係わるというのは、どういうことか、ということ。
そしてみっつめは、言語を残すという、この事業そのものについて。

この「中世ラテン語の辞書を編む」という事業には100年かかったそうだけれど、その結果はきっと、1000年残るのだと思う。これを読んで、自分がやっている仕事は何年残るだろう、あるいは自分がやっている仕事の中に100年残るものがあるとすれば何だろう、ということを考えてしまった。

一方で、本書は、「過去のある時点・ある地域に限定した言語の辞書を作る」というプロジェクトを扱っており、言語についての言及も多い。その中で、日本におけるアイヌ語について、米国出身で日本語に関するエッセイや短歌などを書かれているアーサー・ビナード氏の言葉として言及されているくだりが印象に残っている。現在、経済は英語と中国語を話す人々で回っている、としたうえで、彼は言う。

「『アイヌ語はもうからないから止める』と考えた場合、次は『日本語ももうからないから止めよう』ということになります。アイヌ語をあきらめると、おっつけ日本語もあきらめることになるんです」

アイヌへのある種の憧憬のようなものがあり、ぽつぽつとアイヌ語の勉強などしている。中学校1年生の英語レベルだけれども。なぜ学ぶのかと問われても困る。何のためにと問われれば、ただ自分のためというほかない。

 

 

なんかそんな感じです。結局転職はしていないものの、なんだか人生の棚卸をしたような年になりました。物語系の本は次回に。